本サイトにはプロモーションが含まれています
購入より安くなる電動歯ブラシのサブスク!有名メーカーと比較してみました【性能・コスパ】


歯ブラシのサブスクって、買うのとどっちがいいの?
サブスク(サブスクリプションサービス)は初期費用が安いことがメリットですが、長期コストは悪い印象ありますよね。
最初は安いけど長く使うことを考えると購入したほうが良かったかも、みたいな。
しかし電動歯ブラシのサブスクは、短期でも長期でも購入よりコスパが良くなります。

実はサブスクの中でもかなりオトクなサービスです
ひと月にかかる費用や性能を比較してみました。
- サブスクと購入どちらがコスパが良いか気になる人
- サブスクにかかる費用が知りたい人
- 電動歯ブラシサブスクのメリット・デメリット
電動歯ブラシのサブスクはいくらかかる?→月300円程度
電動歯ブラシのサブスクとは、月額料金を払って電動歯ブラシが使い放題になるサービスです。
- 高価な電動歯ブラシを初期費用がかからずに利用できる
- 定期的に替えブラシが届けられるので交換を忘れない
最大のメリットはやはり初期費用。
高価な電動歯ブラシは数万円もしますが、サブスクなら数百円で始められます。

本体無料!!
本体無料なので、本当に安い!
じゃあ替えブラシが高価でそこで利益を得ているのかというと、替えブラシのほうもたったの月300円程度です。
Q:こんなにリーズナブルで大丈夫?
A:大手メーカーの電動歯ブラシを作っている工場と直接契約しているので、中間マージンが発生することなくコストカットに成功しています。
Dentaly公式サイトより引用
サブスクといえば、「初期費用は小さいけど長く使うのならば買ったほうがオトクかも?」というのが普通でした。
でも電動歯ブラシのサブスクは、長く使っても市販の電動歯ブラシを購入するよりコスパが良いです。
市販の電動ハブラシのコストは?キーポイントは本体寿命!
じゃあ市販の商品はどれくらいかかるかって話。
電動歯ブラシと一言でいっても性能はピンキリですが、もちろん高性能の商品で比較しますね。
実はブラシ代はコスト差がほぼ同じ。なので実質本体価格分だけサブスクよりコストがかかるケースが多いと言わざるを得ません。
本体価格は商品ごとに違うものの、例えばフィリップス「ソニッケアーシリーズ」のエントリーモデルで6,000円ほど。
決して安くはないですね。もちろんハイエンドモデルは2万以上します。
他の有名メーカー、パナソニックのドルツやブラウンのオーラルBも同様です。
そしてその本体の耐用年数がまた問題に。
電動歯ブラシの本体寿命は約2年
替えブラシはもちろん消耗品だけど、本体は長く使えそうな気がしてませんか?
現実は予想以上に寿命が短く、平均すると約2年です。

たった2年!?
一番の原因はバッテリーの耐用年数。
2年ほどたつとバッテリーがヘタってきて、パワーが足りなくなります。
ヘタすると動かなくなることも。
ソニッケアー、2年半に一本のペースで死んでいる。保証は2年。タイマーかな? pic.twitter.com/5eU0VYy1i7
— さしみ🐟 (@sashimi_rawfish) July 11, 2017
朝、電動歯ブラシの電源が入らなくなった
— ひとくじ (@hitoride1kuji) May 17, 2023
前日の夜まで問題なく動いてたのに急すぎる
保証期限の2年は3ヶ月ほど過ぎてるけど、一度買って半年ほどで修理に出したから2年ももたなかったのか…
ソニッケアーってこんなものなの?
2年目くらいから電池の減りが早くて、今では使おうと思わないレベル。充電式より乾電池式を使い潰したほうがいいかもね。ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プロフェッショナルケア 1モードタイプ D165231 Br… http://t.co/0Kv9IKGALF
— 超⭐️兄貴 (@yosuketakatani) January 24, 2015
高性能の電動ハブラシはほとんどすべて内蔵のリチウムバッテリーで動くので、電池の寿命はそのまま本体の寿命となります。
メーカー正規品なら保証期間内の故障で新品に取り替えてくれるケースがあります。
2年保証なら2年経つ前に修理依頼をすれば実質2倍の期間使えるということに。
ただしその場合でも本体が高額なコストになることに変わりありません。
ちなみに保証期間外の有償修理は平均して1万円以上かかります。
サブスクは本体永久保証なので、本体が故障した場合でも無償修理となります。
(返送時の送料を負担する場合があります)
電池以外のパーツも寿命が来ることに注意しなくてはいけません。
ソニッケアーシリーズは本体とブラシの間にわざとすき間を設けています。
超音波振動を効率よく伝えるためでしょうが、その構造のためブラシとハンドルは金属シャフト1枚でつながっている状態です。
そのため力を入れて磨くと徐々に接続部の金属シャフトが歪み、異音を発するようになったり、振動がおかしくなることも。
つい力を入れて磨いてしまうと、早ければ数か月で異常がでてきます。
ソニッケアー(電動歯ブラシ)、前回故障したの3年前。金属疲労で動力を伝達する機構が折れてた。その時すぐ買い換えて、先日再び同じ故障。メーカー保障期間2年だから、だいたいそういう寿命なんかね。。 https://t.co/IBIIYoegHm
— やまねこ⚙楢ノ木技研 (@felis_silv) June 22, 2020
バッテリーのみならず、モーターにも寿命があります。
特に回転式を採用しているブラウンのオーラルBシリーズでは、モーターの負荷がかかるためかバッテリーより早く動作異常が起こるケースも多いようです。
Amazonプライムデーセール、ブラウンオーラルBのジーニアス9000とリステリンが安かったので購入。オーラルBはだいたい2年程度でバッテリーやモーターがダメになってくるので、この時期のタイムセール狙ってフラグシップモデルを1万円前後で購入してる。
— まさ (@pokanake) July 16, 2018
ブラシ代はサブスクとほぼ同じ
替えブラシの費用はほぼ同じ。
サブスクは毎月交換、有名メーカーは3か月交換が主流という違いはあるものの、ひと月当たりのコストはどちらも300円程度です。
メーカー品はセールなどを利用して安く購入することができるかもしれません。
しかし替えブラシはサードパーティー会社製も存在し、互換性はあるものの性能は粗悪品そのものという商品も多数売られているので注意。
Amazonや楽天など通販を利用する際は「正規品」というワードで検索しないと危険です。
サブスクとメーカー品のコスト比較
サブスクの場合、かかるコストは毎月の利用料のみ。約300円/月です。
一方メーカー品は本体+替えブラシ代。やはり本体価格が負担になります。
ここで実際に比較。
サブスクはガレイドデンタルメンバー、月額308円の基本プランで。
メーカー品はソニッケアーのエントリーモデル「イージークリーン」を参考に本体価格6000円とし、本体寿命を2年、替えブラシは月300円で計算。
【サブスク】
2年間:308円×24カ月=7,392円
4年間:308円×48カ月=14,784円
【メーカー品】
2年間:6,000円+300円×24カ月=13,200円
4年間:6,000円×2+300円×48カ月=26,400円
サブスクのほうが大きく節約になります。
もし本体が2年で壊れない、あるいは無料保証期間を上手に使い1台分の価格で4年間使えたとしても、
4年間:6,000円+300円×48カ月=20,400円
となるため、やはりサブスクのほうがコストを抑えることが可能です。
性能はどちらが上?
コストはともかく本体性能はサブスクとメーカ品どちらが良い?
基本的にはメーカー品のほうが高性能といえます。
特にソニッケアーシリーズは超音波式で磨き性能に定評があります。
とはいえサブスクの本体も性能は高く、振動数などに大差は見られません。
タイプ | 振動数(回/分) | |
---|---|---|
サブスク「ガレイド」 | 音波式 | 37,000 |
サブスク「デントリー」 | 音波式 | 31,000~40,000 |
フィリップス(ソニッケアー) | 超音波式 | 31,000 |
ブラウン(オーラルB) | 回転式 | – |
パナソニック(ドルツ) | 音波式 | 31,000 |
ブラシは毛先が開いてくると性能も徐々に低下。
使用直後のブラシと数か月後のものだと2割以上も低下します。
サブスクなら毎月ブラシ交換する習慣がつくので、常に高パフォーマンスの性能を引き出せます。
これも隠れたサブスクの性能メリットですね。
浮いたコストでデンタルケア製品を購入する
サブスクなら浮いたお金をフロスや洗口液などの購入に充てることも。
高性能で高コストの電動ハブラシを購入するより、本体コストを抑えてその分他のデンタルアイテムにお金をかけるほうが効果的です。
特にフロスは歯垢除去能力が高く、いつもの歯磨きと併用して使っていきたいアイテムです。

コンクールのハミガキジェルは研磨剤も入っていないため電動歯ブラシとの相性も◎。
口臭予防などの効果も期待できます。

ちなみに私はプラークチェッカーを定期的に使用しています。
こうしたものを利用することでデンタルヘルスに対する意識が高まり、ただ高い電動歯ブラシにお金をかけるよりも良い結果につながります。

電動歯ブラシのサブスク おススメ2選
電動歯ブラシのサブスクは徐々に増えていますが、月々の負担が少なく人気のサービスは以下の2つです。
GALLEIDO DENTAL MEMBER(ガレイドデンタルメンバー)のコスト
GALLEIDO DENTAL MEMBER ガレイドデンタルメンバーは、月308円(税込)で電動歯ブラシを利用可能なサブスクです。
ガレイドデンタルメンバーは最安値水準のコスト。
この価格で使えるのは大きなメリットです。
Dentaly(デンタリー)のコスト
Dentaly デンタリーは月330円(税込)で使えるサブスクです。
少しだけガレイドのほうが安いですが、「振動数切替」「カラーバリエーション」「完全防水」を重視するならこちらに軍配が上がります。
電動歯ブラシサブスクのコストQ&A
- Q本体が故障したら?
- A
永久保証なので無料修理です。(ただし送料負担はかかります)
- Q途中解約のペナルティは?
- A
お届け3回以下で解約すると手数料約2,000円がかかります。
- Q解約時に電動歯ブラシの返却はどうすれば?
- A
返却不要です。
もし途中解約しても2000円程度の出費で、特に大きなコストデメリットはありません。
本体無料のメリットの方が大きいですね。
基本的には替えブラシ代となる月額300円程度以外の出費は考えなくて良さそうです。
電動歯ブラシサブスクの申し込み方法
初期費用もほとんどかからない電動歯ブラシのサブスクは、公式サイトから簡単に申込できます。
- 公式サイトから申し込む
- 電動歯ブラシセットが届く
- 3か月ごとに替えブラシが届く(ポスト投函)
お届けは3か月周期。初回費用も3か月分(例:ガレイドなら308円×3=924円)です。
本体費用がないため、1,000円かからずに始められますね。
歯の健康は超重要!でもコストも重要!
歯の健康はとても大切。
とはいえコストが安く済むならそれに越したことはありません。
歯ブラシのサブスクなら高い電動歯ブラシを購入するよりもリーズナブルに歯の健康を維持できます。
もし高性能な電動歯ブラシの購入を考えるなら、サブスクを試してみませんか?
私もソニッケアーシリーズを使用していた時期がありますが、やはり2年でダメになりました。