石鹸が泡立たなくなる前に!最適な置き方と復活方法とは?

本サイトにはプロモーションが含まれています

固形石鹸と液体ボディーソープ、どちらを使っていますか?

実は固形石鹸のユーザーが増加中なんです!

固形石鹸は泡立ちもきめ細かく、またコスパも最高ゴミも少ないしいいことずくめ!

でも使っているうちにだんだんと泡立ちが悪くなって…なんてことはありませんか?

この固形石鹸の泡立たなくなる問題は、置き場所を変えるだけで簡単に解決できます。

固形石鹸の最適な置き方と、もし泡立たなくなってしまった際の復活方法を紹介します。

目次

石鹸が泡立たなくなる理由は置き方にあった

固形石鹸は小さくなるにつれだんだん泡立ちが悪くなっていくことがあります。

液体のボディーソープならいつでも同じように泡立つので、これが便利で使っている人も多いですよね。

でも固形石鹸が泡立たなくなっていくのには理由があります

それは水が付いていたから!

石鹸なんだから水が付くのは当然なんじゃないですか?

浅葱
浅葱

使うとき以外でも濡れていることが問題なんです

固形石鹸が泡立たなくなっていく理由

石鹸には水に溶けやすい成分と溶けにくい成分があります。
常に水に触れている状態だと、水に溶けやすい成分が溶け出てしまい、泡立ちにくくなります。

また水道水に含まれるミネラル成分(カルシウムなど)が付着することにより、溶けにくい状態になることも泡立ちが悪くなる一因です。

つまり使うとき以外は極力水に触れないようにすれば、最後まで泡立ちが良いまま使えるようになります

石鹸は浴室においてある家庭がほとんどだと思いますが、浴室内でも濡れやすいところに置いておくと使えなくなってしまいます。

置く場所に工夫が必要ですね。

せっけんを長持ちさせる置き方はコレ!

石鹸の泡立ちには水がかからないことが重要。

家庭では水切りのある皿タイプの石鹸ホルダーに置くイメージですが、シャワーがかかりやすいところなどに置いてしまうと常に濡れている状態になってしまいます。

そこで濡れない置き方を工夫するのが石鹸を長持ちさせるコツです。

持ち込みセットを作る

まずは石鹸の保管場所を浴室以外にする方法です。

「バスルーム内に置くから濡れるんだ。使わないときは脱衣所置いておけばいい」というシンプルな考えです。

プラスチックのカゴにせっけんと、他にもシャンプーなどを入れておき、『持ち込みセット』を作っておきましょう。

銭湯に行くときのお風呂セットのようなイメージです。

これを浴室の入り口に置くようにするだけ!

手間もなく、石鹸も長持ちできます。

他にもこんなメリットが。

持ち込みセットを作るメリット
  • カビやヌメリが発生しにくくなる
  • 掃除がしやすくなる

バスルームに物を置いておくとカビやヌメリの発生原因になります。

何も置かないと水アカなどの発生も抑えられ、掃除自体もしやすくなります。

持ち込みセットに小さなブラシを入れておくとちょっとした汚れにすぐ対応できるので、さらにお風呂がきれいになりますよ。

家族が多いとそれぞれ使うシャンプーが違ったりしてバスルーム内がごちゃごちゃになりがち。

この方法だと家族別に小さなバスケットにすることで浴室内をスッキリさせることもできます。

マグネット棚で石鹸ホルダーを作る

もう一つは浴室内に置く方法で、ユニットバスで使える便利な方法。

「浴室内でも水のかからない場所にせっけんを置けばいいじゃない」というアイデアです。

磁石でくっつく棚を使い、シャワーなどがかからない場所に石鹸を置きます

ユニットバスの壁はプラスチックのように見えますが、中には鋼板が入っているため磁石がくっつきます

ユニットバスとは浴室部分を工場で作り、それを現場で組み入れるバスルームのこと。
トイレ一体型のお風呂という意味ではありません。

賃貸住宅のほとんどはユニットバスであり、多くの一戸建てでもユニットバス形式で作られています。
ご家庭のお風呂がユニットバスかどうかわからない場合、実際に磁石がくっつくかどうか調べてみましょう。

マグネットタイプの棚は吸盤のようにいつの間にか落ちてしまったりせず、つけたり外したり場所を変えたりするのが簡単です。

特に「動かせる」というところが大きなメリット!
使いやすい位置に移動したり掃除の時に動かしたりするのがとても便利です。

ソープホルダーにはこんなおしゃれなものもあるんです。

見た目重視ですが、水が当たらないのでぬめったりせず機能的な部分もしっかりしています。

また、ネットタイプのソープホルダーを使って、マグネットフックでつるす方法も。

ネットタイプの石鹸ホルダーは石鹸が小さくなっても使いやすいうえ、泡立ちも良くなります。

そのままボディースポンジとして使えるものもあります。

固形石鹸が泡立たなくなってしまったときの復活方法

それでも泡立たなくなってしまったときは、表面を削ると復活します。

削るといってもボディーブラシやタオルでゴシゴシこするだけでOK。

泡立たなくなる原因は表面の水溶性成分が溶け出たり、水道水のミネラルが表面に付着することなので、大抵の場合中のほうは無事です。

とはいえ常に水にぬれている環境だとどんどん悪くなってしまいますので、やはり日常の保管方法も重要です。

固形石鹸は最高のコストパフォーマンス!

固形石鹸は液体ボディーソープより割安です。

同じ値段で長持ちしたり、あるいはワンランク上の質の良いものを使うことができます。

また小さいのでストックの場所もとりません。

泡立ちの問題さえクリアしてしまえばとってもオトク!

固形石鹸の良さを見直してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次