冬時期の食器洗い、それは苦行です!
冷たくならない手袋、使ってみませんか?
冷たさに耐えきれずにゴム手袋を使うのですが、100円ショップの手袋じゃ全然ダメ!
「厚手」って書いてあったのに!ウソツキ!
こんな経験皆さんもありませんか?
冬でも手が冷たくならないゴム手袋があれば、ガス料金を節約できるのに!
手袋代もすぐペイできるのに!
冬でも手が冷たくならないゴム手袋があれば・・・あった!!
というわけで「冬の食器洗いでも手が冷たくならない手袋」を紹介します。
薄くても温かい“サーモ発泡手袋”とは?
冷たさを感じないくらいの分厚い手袋だと細かい作業はできず食器洗いは大変!
でも薄手の手袋ではまた100円ショップの二の舞では?と思ってたところ、ようやく良い手袋を見つけました!

「オカモト ビニール手袋 サーモ発泡」です。
温かい手袋によくある起毛タイプではなく、これは発泡素材で断熱している手袋。
ほどよいフィット感と着脱のしやすさ、価格、そしてもちろん冷たくないこと!
全てにバランスの取れたゴム手袋です。

パッケージに「特許出願中」とまで書かれていると、期待してしまいますね!
外観・使用感

外見は普通のゴム手袋です。ザ・普通って感じ。
ちょっとだけ厚めなんですが、薄手の部類といっていいくらいの厚さです。
手のひら部分には滑り止めのエンボス加工がしてあります。

裏地はこんな感じ。

発泡素材が吹き付けられていて、その部分が断熱材としての役割を持ち、冷たさをシャットアウトします。
一般的な「冷たくない」ゴム手袋の裏地は起毛タイプが多いので、珍しい素材です。
感触はすべすべで、着脱しやすいすべり感です。
長さは裾が濡れないように少し長め。33㎝ありました。手のひら2枚分くらいでしょうか。

こちらも長すぎず短すぎず、着脱しやすいほどよい長さです。
- 全長:33㎝
- 中指の長さ:7.7㎝
- 手のひらまわり:20.4㎝
※MLサイズ(普通サイズ)の場合
短い手袋だと服が濡れてしまったり、でも長すぎると着脱がめんどくさい!
これは日常使用しやすいほどよい長さだと思います。
全体的に良い意味でオーソドックスな形状でした。
メリット 使ってよかった点
ヒヤッと感がない着用感
つけた瞬間「冷たくない」という印象。
起毛タイプではなく断熱材を使っているタイプなので、手の体温がそのまま跳ね返ってくるんですね。
ふわふわの断熱材が柔らかくてクッション感があります。
断熱効果は完璧!
さて肝心の冷たくないかですが・・・
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
\ほとんど冷たさを感じません!/
今までのゴム手袋は何だったんだ!
開始1分くらいはホントにほとんど温度を感じませんでした。
そのまま食器洗いを続けましたが、まるで冷たさを感じずに洗い終えてしまいました。
恐らく30分でも1時間でも大丈夫ですね。
ちょっと厚めがほどよいクッション性
薄手の部類ではありますが、薄っぺらいゴム手袋と比べると若干厚め。
しかしこれが使ってみるとほどよいクッション性があり心地いいんです!
このクッション感は他の手袋にはない快適さ。
もちろん細かい作業を阻害するほどぶ厚くなく、“ほどよい”厚さです。
着脱もスムーズで簡単!ストレスフリー!
またほどよい厚さは着脱時にも効果あり。
着用時もするっと手が入っていきますし、外すときもとても簡単。
素材の滑りやすさもありますが、発泡素材で多少厚手になっているのでつけやすく外しやすいです。
特に外すときは感動もの!
フィット感の良いゴム手袋って外しづらくて大変だったりするじゃないですか。ちょうどいいサイズであればあるほど特にね。
無理に外そうとしてゴムを破ってしまったり。薄っぺらいとすぐ破れます。ホントに。


過去に使っていた手袋は破ってしまいました~
外しづらいとストレスですよね。
それによって食器洗いがさらに嫌なものになってしまいます。
この手袋ならスムーズに着脱ができます。
ゴム手袋を使う時は下履きの布手袋を重ねて使う方も多くいらっしゃいますが、正直必要ないのではないかと思います。
そんなもの無くても外しやすいし、断熱も完璧ですから。
これ一つで済むのならばこんなに便利なことはありませんね!
洗う時も裏返しやすくて簡単です
実は自分はこれを買う前に、とても分厚い手袋を使っていたことがあります。
100円ショップの薄手の手袋で後悔したので、極端な自分はワークショップで買った農作業用の超厚手の手袋を食器洗いに使っていたことがあります。こんなの↓

裏起毛で温かく、どんな冷水でも冷たさを全く感じません。
が、厚手なので指が動かしづらい!
しかも中に水が入ると乾かない!中の毛が水を吸って乾かない!
厚手過ぎて裏返すこともできず、全く乾きません(´;ω;`)
ようやく乾いた後もニオイがとれませんでした。
やはりある程度薄めのゴム手袋じゃないとダメでしたね。
今回紹介しているサーモ発泡は断熱素材が吹き付けられているため多少厚手ですが、カンタンに裏返せるくらいの厚さ。

洗う時や、中に水が入ってしまったときに乾かすときなども簡単です。
ゴム手袋を裏返すときは、
- 手袋をはめたあと裏返すように脱ぎ
- 中に空気を入れるようにしてから手袋の口をぎゅっとふさぎ
- 押さえつけるようにすれば指の部分まできれいに裏返ります
ゴム手袋は大きな節約
ゴム手袋なんて高いものでも1,000円。安いと100円で買えちゃいます。
でも性能のよいものを買わないと「冷たっ!!」となってしまいます。
私は100円ショップで買い、まさに後悔しました。
プロパンガス給湯の我が家ではガス代もばかになりませんが、結局観念してお湯で洗うしかありません。
「お湯のほうが油汚れは落ちやすいし!」と誰に言うでもなく言い訳してお湯で洗い、そして翌月のガス料金に悲鳴を上げるお決まりのパターン・・・
そう、プロパンガスの家庭だと洗い物の分の光熱費だけでも1,000円以上違ってきます!
都市ガスや電気温水でもそこそこかかります。
それなら、性能の良いゴム手袋をはじめから買ったほうが良いですね。
今回紹介したサーモ発泡手袋は500円前後。
100円ショップと比べると高めに思えるかもしれませんが、家計の節約を考えるととってもオトクです!
お湯じゃないと汚れが落ちないなんて嘘!
お湯のほうが汚れが落ちやすいというのは事実です。
特に油汚れは温度が高いほうが落ちやすいですね。
でも、お湯じゃないと汚れが落ちないなんてただの言い訳です!
今どき洗剤の性能がそんなに低いわけないでしょ?
それにたんぱく汚れは温度が高いほど落としにくくなりますし、お湯のほうが汚れが落ちやすいとは言い切れません。
だったら冷水で洗って光熱費を節約したほうがいいですよね。
油汚れは温度が高いほど落ちやすくなります。
一方でたんぱく質は温度が高くなると固まるので、たんぱく汚れは水のほうが落ちやすいとされています。
お肉を食べた後のお皿はお湯で洗ったほうがよさそうに思えますが、実際は油とたんぱくの複合汚れなので最初にお湯を使うとたんぱく質が固まり落としづらくなってしまいます。
ゴム手袋はこのような性能のよいものでも1,000円せずに買うことができます。
光熱費を考えるとひと月の使用で手袋代をペイできますね。