「電熱ヒーターベスト(ホットベスト)」
を買ってみました。
こんにちは。一人暮らしのコストパフォーマンスの良い防寒方法を探し続けてきた浅葱です。
ストーブやエアコンで部屋全体を暖めると光熱費がかさみます。

一人暮らしだともったいない!
一方でカーボンヒーターやこたつなど、スポットを暖める暖房器具は光熱費があまりかかりませんが一部分しか暖まりません。

動きたくない・・・こたつから出たくない・・・
光熱費を安く、でも冬暖かく過ごしたい!
そんな思いでいろいろ防寒用品を探していました。
今回試してみたのは「ヒーターベスト」。バッテリーで温めるヒーター内蔵のベストです。


屋内外問わず使えるため、これは北海道の冬に屋外での仕事をすることだってある自分にとってもピッタリなのではないだろうか。
でも周りに使っている人はいません。
使い勝手はどうなの?
そこで以下に使ってみたレビューを紹介します。
電熱ヒーターベスト(電熱ウェア)の性能
浅葱はAmazonで買いました。Amazonや楽天などのサイトにはさまざまな種類のヒーターベストが販売されています。
時期によって価格の増減が大きめです。
外国郵便での発送でした。最近多いですね。
生地は写真ではもこもこなダウンのように見えますが、実際はキルティングのような感じで軽いです。
いわゆる“インナーダウン”ですね。
アルミ裏地になっていて、軽くても保温性はなかなか。
内ポケットの部分にUSB端子がついていて、ここにモバイルバッテリーをつなげて発熱する仕組みです。
ポケットも大きいので、サイズのあるバッテリーも余裕で入ります。
バッテリーは付属していませんが、お持ちのスマホ充電用のモバイルバッテリーでOK。
専用バッテリーがないことが逆に自由度が高いともいえます。
バッテリー付属のほうがオトク感があるように感じるかもしれませんが、実際はバッテリー側が故障した場合や2つほしい時などに個別購入が難しい場合があります。
こちらの商品は安いバッテリーを自分で購入できるうえ、すでにモバイルバッテリーを持っているならそれを利用してもOKです。




Amazonにはいろんな種類のヒーターベストが販売されていて、ヒーターの位置もさまざまです。
温度調節が容易
温度調節もボタン一押しで切り替えることができます。
屋外にいる時に高温モード、建物に入ったら温度を下げるという切り替えも容易です。
もちろん屋内使用でも、パソコン作業でずっと動かずに座っていたら冷えてきた、動いて少し暑くなった、なんて場合にすぐ調節できます。
洗濯可能
バッテリーを取り外して普通に洗濯ができます。洗濯機も可能。
USB端子部分にキャップがあるわけでもありませんが、しっかり乾かせば大丈夫のようです。
脱水機の使用までは言及されていませんが、断線の可能性を考慮してか手絞り厳禁とのこと。
レビュー 実際に使ってみて
着心地
軽いです。程よい厚さの生地なので、ベストの上からさらに上着を着ることも可能。
部屋でも外でも場所を選ばず着ることができます。
洗濯可能な商品ですがこういう特殊なものはあまり頻繁に洗濯したくないので、インナーでもなく一番外側でもない汚れにくいところに着用できる点でもメリットです。
暖かさ
薄手ではありますが、保温性があり電源OFFでも結構暖かいです。
電源を入れるとすぐに暖かくなります。
暖かく感じるまでは数秒です。
早いです。
室内の場合高温設定だと熱いので、最初だけ「強」で、温まりを感じたらすぐ「中」または「低」に切り替えました。
低い温度だと長時間持つので、休みの日に1日中使っていてもバッテリーがもちそうです。
スイッチ部分の操作性など
スイッチ部分は押し心地が良いため、感触を頼りにボタンを見ずに操作するもの簡単です。
上からパーカーを着てみましたが、手探りでもスイッチを押せます。
というかスイッチの光も透けて見えます。

目立ちますね。厚いパーカーを透けてくるとは。
人がいるところで着る場合勇気がいるかも。
耐久性
4か月ほど経過後も糸のほつれを1か所発見した程度で、使用に何の問題もありません。
(追記:1シーズン普通に使えました。次シーズンも活躍してもらいます!)
正直中国発送なので安かろう悪かろうな商品を想像していましたが、自分の購入した商品に関しては正常に使えています。
国内販売品と中国発送品について
Amazonで売られているヒーターベストの多くが中国製品。
そのためアマゾンレビューも感想にバラツキがあり、壊れやすいという報告もちらほら挙がっています。
自分は中国発送の商品を使いましたが、今のところ不具合はありません。
とはいえ当たり外れが無いとも言い切れませんので、不安なら国内商品を購入するのが良いかもしれませんね。

ちなみに僕も国内メーカーの電熱ヒーターパンツ(ボトムス)を使用しています。
大きな性能の差はありませんが、国内販売製品は細かい配慮の違いがあり使いやすさも考えられています。
国内販売品のヒーターベストはこちら。
少し割高でもこちらを選択するほうが安心かもしれませんね。
(国内で販売されているものでも国産ではなくmade in Chinaであることがありますが、それでも日本で最終出荷試験をされているなど、中国発送されるものより品質は安定します)
近年ではヒーターベスト人気によってAmazonなどのサイトでも国内品が増えていますよ。
使用時間は?
10000mAhのバッテリーで試してみましたが、室内ならフル充電のバッテリーで1日中使えました。
そもそも電源を入れなくても保温性があるので、常に高温で使用することもないですし。
ただ寒い場所で使い続ける場合はもっと容量の大きいバッテリーが必須。
幸い内ポケットは広いので、重たいバッテリーでも入ります。

あるいは2つのバッテリーを交互に使うのも良いかも。
気になった点(デメリット)はヒーターの位置!?
背中に大きなヒーターが設置された商品が暖かさを感じやすいです。
首周りにヒーターのあるものはさらに温かい反面邪魔になることも。
ヒーターの設置箇所がさまざまなベストが売られていますが、僕が購入したものは背中と首にヒーターがあります。
その首の部分が文字通りネック!一長一短です。
首は血管が近いので体を効率的に温めることができる一方、むき出しの肌に直接あたるため高温モードの場合は熱いです。
低温やけどに注意が必要かも。
高温モードでの使用時は、ネックウォーマーやマフラー併用で直接肌に触れないようにしたほうがいいかもしれません。
ちなみに前面部分にヒーターがありませんが、そちらに関するデメリットは感じませんでした。
腹部が寒い場合は体が相当冷えているときに限られますし。
むしろ背中の大きなヒーターが効率的に体を暖めるので、下手に設置個所が分散されていないほうがよいと感じました。
気になる電気代は?
電気代は、1日当たり1円程度!
電気代の算出方法は、モバイルバッテリーのワット時と電気料金を掛けて求めます。
例えば浅葱の持っているモバイルバッテリー10000mAhは37Wh、住んでいる地域の電気料金は29.5円(1kWhあたり)なので、1日にこのバッテリーを使い切った場合の電気代は、
37×29.5÷1000=1.0915円
伝達ロスを考えても消費電力はほぼ1円です。

光熱費の削減になります。
その他の暖房器具を使用した場合、こんなに安くはなりませんね。
商品価格+バッテリー代も、1シーズンで元がとれそうです。
冬場の光熱費は何とか節約したいもの。
ヒーターベストなら部屋全体を暖める必要がないため、電気代を最小限にとどめることができコスパが良いです。
ひとり暮らしなら部屋暖房としての使い方も検討できますね。
モバイルバッテリーおススメは?
内ポケットは大きく、バッテリーサイズは気にしなくても構いません。
容量の大きいものを選んだほうが便利かも。
とはいえ重くはなるので、軽いコンパクトなバッテリーのほうがベストです。
サイズがコンパクトな、Amazonでも人気のバッテリーをおススメします。
Anker PowerCore 10000 Redux
こちらは重量183gで、世界最軽量クラス。
長らくAmazonランキング1位になっていたモバイルバッテリーです。
容量は10000mAhで、低温モードでの室内使用ならこれ一つで大丈夫でしょう。
容量のわりに手ごろな価格です。
Anker PowerCore Essential 20000
こちらのモバイルバッテリーは大容量の20000mAhで、重さは343g。
20000mAhのものは500g付近の重量になるものが多いため、この軽さはとても優秀。
外出時などバッテリー消費が多くなる状況ならこちらが便利です。
ワークマンのヒーターベストと比較
実はワークマンにもヒーターベストが販売されています。
“着るこたつ”というキャッチフレーズで人気の商品です。
実は、というかワークマンのほうが有名ですね。
2020年版ワークマンのヒーターベスト特徴
2020年シーズンのワークマンヒーターベストは、大きな改良をして再登場しました!
- バッテリー別売販売開始
- カラー4色展開
- インナーベスト・ヒーターパンツ(インナーボトムズ)・ヒーターデニムベスト新発売
バッテリーが別売
2019年までバッテリー込みでの販売でした。
ワークマンのヒーターベストこーた
黒完売じゃったけ赤
バッテリーめちゃ軽いし充電器付で9800円とかお得!!
バッテリー単体販売はまだないみたい pic.twitter.com/NGGjeoPbnB— あまぬ (@amanushoon) October 28, 2019
2020年シーズンからはバッテリー別売。
改良された上に昨年より 1,000円ダウンです!
Amazonなどで売られているものよりまだ割高であるものの、ワークマンブランドの安心感がありますね。
バッテリーが別売りされるという点も使いやすさUPです。
- 2つバッテリーを買って交互に充電しながら長時間使う
- 昨年使っていたベストに買い足す
- 片方が壊れても出費が少なくて済む
などのメリットが考えられます。
専用バッテリーはAmazon製のように好きなモバイルバッテリーを使いまわす便利さはありませんが、このバッテリーは同じワークマン製の空調作業服と兼用できます!
夏用のWindCore空調ウエアを持っている方はベストを買うだけ。
これで夏冬兼用でバッテリーを使えますね。
カラーバリエーションが増加
昨年までの黒・赤に加えて迷彩柄の「カモフラホワイト」「カモフラグリーン」の2色が追加して4色展開になりました。
インナーとしてだけでなくアウター使用できるベストですので、デザインも改良されたのはうれしいポイントです。
ヒーターパンツやインナーベストも発売
今までのアウター用ヒーターベストに加え、
薄手で上着の下に着用できる「ヒーターインナーベスト」、
ズボンの下にはく「ヒーターミドルパンツ」、
そしてデザインの良い「ヒーターデニムベスト」。
3種が発売決定!
価格はインナーベスト・ミドルパンツが3,900円、デニムベストが5,800円です。
特にヒーターパンツはベストより種類が少なく、Amazon販売でもベストより割高になりがちです。
ワークマンでこの価格はオトクですね。
Amazonとワークマンのヒーターベスト比較
最近は機能性だけでなくデザインの良さも評価されているワークマンの商品。
一方で安さと便利さのAmazon販売品。
どちらが優れているのか比較してみましょう。
Amazon ![]() |
ワークマン
|
---|---|
価格 | |
〇安い 商品によってばらつきがあります。2,000~8,000円ほどです。時期によっても価格が大きく変動します。 |
✖高い ベストとバッテリーで8,800円です。ベストのみで3,900円ですがバッテリーは専用品です。 |
素材の違い | |
薄手 軽くて程よく薄く、上着の下に着ることができるインナーベストです。 |
厚手 撥水仕様 撥水、反射プリント等アウター用に特化。一番外側に着用しても温かいようになっています。 |
バッテリーの有無 | |
バッテリー別売 バッテリーは付属していませんがお手持ちのモバイルバッテリーを利用できるので、自由かつ便利です。 |
バッテリー同梱 専用バッテリーしか使えませんがワークマン空調服と兼用できます。 |
販売元 | |
✖中国発送 商品の多くは製造・販売ともに中国です。Amazonの評価もばらつきがあります。(少し割高ですが国内販売品 |
〇日本で買える ワークマンで販売しているため、品質に安心感があります。 |
このように、どちらが良いというわけでなく、一長一短です。
単純性能ならワークマンのヒーターベストが上だと思いますが、Amazon販売品もバッテリーの自由度やインナーダウンとしてのメリットもあります。
使うシーンによって選びたいですね。

電熱ヒーターベストの評判・口コミ
週明け雪とか言ってたから、Amazonでモバイルバッテリー式のヒーターベストを購入。防寒対策大事。
— ケイスケ(36)🌸📷 (@AgohKeisuke) January 26, 2020
めっちゃ暖かい!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ pic.twitter.com/vEfes4C329
ワークマンでヒーターベスト買った!
— nao883r (@nao883r) October 6, 2019
店員さんによると問い合わせが多いみたいで、ちょうど入荷したばかりでラッキーでしたねって言われた。
薄手でかさばらないから、使いやすそう。
早く寒くならないかなぁ😆 pic.twitter.com/DvNrmreL9v
そういえば、朝の寒い出勤対策にヒーターベスト買ったんです。
— Ageha@社畜道始めてました (@inverse127) January 22, 2020
ワークマンの商品が話題だったのですが人気で売り切れだったので、別会社で安めのを適当に購入したのですが…
意外に良いっ!!
首と背中がぽかぽかでなかなか効果よさそう!
Amazon・ワークマンともに満足感を感じているユーザーが多いことが伺えます。
利用者も増加中ですね。これからブレイクしそうな予感。
キャンプや釣り 春や秋のアウトドアにも便利
ヒーターベストは冬のツーリングでの需要から徐々に広がってきました。
スキーなどのウィンタースポーツにももちろん最適。
またON/OFFができるため、寒くなったらスイッチを入れれば良いのもメリット。
昼夜の温度変化にすぐ対応できるので、冬だけでなく春先や秋のキャンプ、釣りなどにも使えます。
今までホッカイロを使用していたシーンでの代わりに使うのも良いですね。
屋内使用も便利です
ヒーターベストは一見アウトドア専用商品のように映ります。
しかし実際は部屋の暖房から仕事中の防寒まで、幅広く使えるヤツです。
しかも電気代は1日1円!(※1日にバッテリー1回分を使用するとして計算)
光熱費節約視点でも試してみる価値がある商品です。