クッション性の高いインソールをお安く自作してみました。
こんにちは。仕事で外を歩き回る浅葱です。
毎日歩くので、硬い靴だと足が疲れる!
シューズのクッション性、大事だと思います。
でも衝撃吸収の高い靴ってスポーツシューズとかに限られません?
できるなら自分の好きな靴をそのままクッション性能上げたい!
あと長靴のようなクッション性皆無な靴にも衝撃吸収性を持たせたい!
んじゃどうするか。それは簡単。
インソールを替えればいいのです。
・・・と言いたいところですが、クッション性の高いインソールってお値段も高いんですよ。
ですので、100円ショップにも売っている材料で自作してみました。
クッション性の良い素材を発見
インソールを自作している方はたくさんいるようです。
しかしほとんどはプロの方。オーダーメイドってやつです。
個人でしている人もいますが、吸湿性能を重視したコルク製だったり、おしゃれな革製だったり。
クッション性を重視している例は見つけられませんでした。
スポーツ店のインソールも高性能すぎて素材がマネできません。

何を使って作ればいいんだ・・・?
そんなこんなで試行錯誤が始まりました。
まず試したのは「発砲スチロール」。
軽いし、衝撃吸収ありそうじゃない?緩衝材に使われるんだし。
というわけで作ってみたのがこちら。
スチロールカッターでカッティング。
そして履き心地は・・・
うん、硬ぇ!
衝撃吸収など皆無、体重でつぶれたらただの板でした。
なんか良い素材はないものか、繰り返し踏みつけてもクッション性が持続するやつ・・・と考えた結果、

あ、ジョイントマット!
「パネルマット」とか「クッションマット」とも呼ばれる、パズルのように組み合わせて床に敷くものです。
これなら踏みつけられること前提の商品だし、大丈夫かも!?
ジョイントマットでインソールを自作してみた
100円ショップで購入したため材料費もたった100円(税別)。
使用した道具ははさみと鉛筆のみ!
なんてリーズナブルv(*’-^*)b
カッティング
まずは使っている靴の中敷きのサイズをマットに写します。
そしてはさみで切り取ります。
カッターなどを使うと逆に難しいので、はさみを使いましょう。
こんな感じになりました。
100円のマットで3足分作れました。
(o∀o)<お得!
厚みを調整する(←ココ大事)
これで完成・・・いやいや、もうひと工夫必要です。
いくらジョイントマットが踏みつけに強いといっても、常に自分の体重がかかる靴の中に入れるとぺちゃんこになります。
ここで1か月使ったインソールを用意しました(3分クッキング風)。
上の写真は完成直後と1か月後の写真です。
厚みがだいぶ違いますね。
いずれつぶれて薄くなるので、その分を計算しておかないとってことです。
数日使って程よい厚みになるまではちょっとガマンです。
というかこのままでは厚過ぎです。
ほんの数日で半分くらいの厚みにはなりますので、その間キツキツの靴で辛抱です。
ちなみにキツすぎて履けないこともあると思います。
その時はしばらく大きめの靴に入れて使うとか、室内履きのサンダルやスリッパに入れて薄くなるまで待ちます。
あるいは重しをして数日待つなど、ある程度薄くなってから使いましょう。
使ってみた感想 メリットデメリット
厚さがちょうどよくなったら完成!
使い心地は・・・?
クッション性
今回のキモとなる衝撃吸収、クッション性は(^^)bGood!
ペチャンコになったように見えてしっかりとクッション性が残っています。
履き心地・軽さ
履き心地も最高!
自分の足の形につぶれるため、当然フィットします。
しかも軽い!
高性能な衝撃吸収インソールは高弾性素材やジェル素材が使われていて重たいことも多いのですが、こちらは軽いです。
足が疲れにくい効果もありそうです。
保温性と通気性
ジョイントマットの素材は断熱効果がありますので、保温性があります。
冬にピッタリ。
逆に通気性は皆無です。ここだけデメリット。
蒸れを防止したいならその上に通気や吸湿性のある他のインソールを重ねて使いましょう。

僕も夏場は通気性の良いインソールを重ねて使っています。
インソールを自作するメリット
様々な靴に対応できる
クッション性の高い靴は限られます。
なのでせっかく見つけても、自分の気に入らないデザインだったり、あるいは値段が高かったりするかも。
インソールなら自分の好きな靴を選んで使うことができます。
またそもそもクッション性を考えて作られていない靴、例えば長靴(レインブーツ)などもインソールでクッション性を上げることができます。
そういった靴でアスファルトの上を歩くと足が痛くなる!
そんな時もです。
サイズ調整に使うことも
通販で靴を買い、実際より大きかったことはありませんか?
この場合もある程度ならインソールでサイズ調整できます。
選べる素材の種類
ここではジョイントマットを使って製作しましたが、マットの種類は様々。
今回使ったEVA樹脂製以外にも、コルク製などもあります。
コルクはクッション性はありませんが、吸湿性があるので夏場に活躍しそうですね。
革靴に入れてもおしゃれかもしれません。
また、表面がカーペットのような起毛タイプのものもあります。
冬場に使うとあったかーい(*´∀`*)。
意外と100円ショップでもいろんな種類のマットが売られています。
いろいろ作ってみると用途によって使い分けられて便利かも。
安い!

これが一番のメリットです(断言)
100円のマット1枚で3足作れるのだから、1足あたり税抜き33円!
あと使いまわせることもポイント。
靴がボロボロになってもインソールは引き継いで使えますので、コストパフォーマンスは最高です。
市販インソールのクッション性能は値段に比例する
インソールに求められる機能は温かさ、通気性、吸湿性、フィット感など様々ですが、中でも衝撃吸収のクッション性能は重要です。
もちろん100円ショップに売っているインソールだってクッション性能をウリにした商品が数多くあります。
が、そういうのってすぐヘタッちゃいがち。
ひと月もすればペタンコです。
中でもひどかったのは「低反発インソール」ですね。
枕とか寝具でしか見たことなかった低反発素材がインソールに使われていて、「100均もここまで来たか!」と感動して使ってみたんですが、まぁすぐペッちゃんこでした。

低“反発”とは・・・
一方きちんとした性能のインソールも存在します。
スポーツ選手、特にランニング系には需要がありますので、スポーツ用品店に行けば高性能の衝撃吸収インソールの取り扱いがあります。
またワークショップにも機能性の良いインソールが売っています。
ただし、高い!
貧乏浅葱はインソールに4桁のお金を出すのは抵抗があります。
ならば作るしかない!
デザイン重視の方や機能性重視のスポーツマンはしっかりとした市販のものを使うことをおススメします。
でもコスト重視ならば自作してみませんか?
100円のマットをはさみで切るだけのカンタン作業ですよ。