結露対策!北海道の冬にはこの除湿機【アイリスオーヤマIJD-H20】

北海道の冬におススメの除湿機はコレ!結露対策に!

本サイトにはプロモーションが含まれています

浅葱
浅葱

冬の北海道、結露に悩まされる…

北国の家って気密性が高いせいか、冬の結露に困らされがち。

洗濯物が乾かない! 窓ビシャビシャ! カビ!

でも除湿機を使うようになってから、我が家では冬の結露に悩むこともなくなりました。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

雪国の冬にピッタリな除湿機です

目次

北国の冬は結露との戦い

湿度が高いからって窓を開けるわけにもいかないのが北海道の冬。

朝起きると窓が結露でビショビショなうえに、カーテンまでびっしょり濡れてる時も。

そのままだとカーテンにカビが生えちゃう。

浅葱
浅葱

生えます。いえ、生えました。

でも除湿機を買ってからはもうそんなことは無し!

窓は白く曇るくらいで済んだし、洗濯物も乾く乾く!

かつては常に70%オーバーだったあの頃。今では60%前後に収まってます。

洗濯乾燥機と除湿機どっちがいい?

洗濯物だけが湿度の原因なら洗濯乾燥機の導入も一つの方法。

干す手間も無くなるし。

でも水分って洗濯物だけから出てるわけじゃないですよね。

キッチンとか料理とか、いろんなところから水分は発生してくる。

湿度って簡単に移動するから、キッチンで出た蒸気もすぐ寝室とか押し入れなど、行ってほしくないとこに移動しちゃうし。

湿度は完全密閉した空間でない限りすぐに「均一化」する性質があります。

温度は伝わるのに時間がかかり、例えばストーブを使っても離れた部屋まで暖まるのは時間がかかりますね。
でも湿度はすき間さえあればすぐ移動してしまいます。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

洗濯乾燥機じゃ湿度の“軽減”にはなってもちゃんとした対策にはならないかも。

結露に悩まされてるなら除湿機が一番手っ取り早いです。

雪国の除湿機はデシカント(ゼオライト)方式一択!

除湿機には主に「コンプレッサー方式」と「デシカント方式(ゼオライト方式)」があります。

冬に使うならデシカント一択です。

なぜなら、デシカント方式は低温でも効力を発揮するから

コンプレッサーとデシカント、どちらもメリットデメリットありますが、コンプレッサーは室温が下がると性能がガタ落ちします。

コンプレッサー方式【夏向き】デシカント(ゼオライト)方式【冬向き】
夏時期効果を発揮×温風が出るので部屋の温度が上がる
冬時期×低温だと無力低温にも強い
消費電力消費電力が少ない×消費電力が大きい
×比較的大きい比較的小さい
重さ×重い軽い

どちらの方が優れてるというわけではありません。使う季節によって選ぶのが正解。

浅葱
浅葱

梅雨とか夏に使うならコンプレッサー方式、

冬ならデシカント方式です。

電気代は暖房費代わり?

デシカント式は内蔵ヒーターで除湿する仕組みなので、どうしても電気代がかかります。

このアイリスオーヤマの除湿機なら1時間当たり約10円くらいの電気代。
高くはないけど安いともいえないくらいですね。

でも結露でカビなどの被害が出たらもっと費用がかかっちゃうので、必要経費だと思ってます。

温風で部屋の温度も上がるので、暖房費代わりと考えてもいいのでは?

ちなみに「ハイブリッド方式」というものもあります。
夏も冬もいけるいいとこどりの方式。
でも当然本体価格が高いので、年間通して使うのでなければ「コンプレッサー」か「デシカント」のどちらかを選ぶ方がおススメです。

安いのにこの効果!アイリスオーヤマのデシカント除湿機【IJD-H20】

浅葱
浅葱

実は3代目の除湿機です

除湿機を使って20年の北海道生活、3台目で3代目の除湿機がこのアイリスオーヤマ製。

今まで使った中で価格とコンパクトさはトップクラスです。

もちろん性能も遜色なし。

運転から1日以内でこんなに!

2リットルのタンクが1日かからずに満タン!

2リットルの水が部屋に溶けてるなんてすごい。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

空気中にこんなに水分あるんですね……

ちなみにカタログスペックでは除湿能力2.2ℓ/1日となってますが、湿度に困ってる家で使うせいかもっと早いスピードで除湿してくれる印象です。

音も静か。

「ブーン」という音はするものの、気にならない音。

枕元に置いても大丈夫なくらい。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

でも満タンでお知らせ音がなるので枕元はやめたほうがいいかも?

浅葱
浅葱

それ以前に寝てる時に使わないほうがいい。
乾燥しすぎてのどをやられるほど除湿されます。

軽いので移動もラク。片手でOK。

日中は寝室や洗濯物の近くで、夜はリビングで稼働なんて使い方もカンタンです。

4.4㎏とだけみると軽くなさそうなイメージですが、実際持ってみるとホントに「軽い!」と声が出るくらい軽いです。
水タンクが満タンでも片手で軽々。
(ただしタンクに水が入ってる状態で移動するとこぼれるのでやめましょう)

送風口も角度自在で、洗濯物に直接当てればすぐ乾きます。温風なのでなおさら早い!

以前オートルーバーの機種も使っていたのですが、送風口は手動で角度変えられるほうが便利です。

浅葱
浅葱

雪の季節は濡れた靴を乾かすのにも便利

冬の湿度対策は除湿機がベスト

我が家に除湿機がきてから、結露に悩む日々は無くなりました。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

快適!!

断熱性能の高い家ほど気密性も良く、湿度に悩まされがち。

新築ならともかく、賃貸や古いマンションは除湿対策必須です。

除湿機を導入すれば北国の冬特有の湿気の悩みを解決できますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次