本サイトにはプロモーションが含まれています
静電気対策には静電靴がおススメ!はくだけで完全シャットアウト!

寒くなる季節に増えてくるのが「静電気」。
バチッという感覚はイヤなものですね。
かく言う自分も毎年悩まされていて、モバイルバッテリーが破損したこともありました・・・あぁ。
毎年いろんな静電気除去グッズを試すのですが、いまいち効果なし。
そんな時、とても良い静電気防止アイテムを見つけました。
その名も「静電シューズ」。
履いているだけで静電気から身を守ってくれるもので、実際使ってから一度も「バチッ」というあの痛みに悩まされることも無くなりました。
そんな静電気防止シューズを紹介します。
静電シューズ(静電靴)とは
静電シューズとは、体内に蓄積された静電気を床に逃がしてくれる靴です。

通常の靴と靴底の素材が違い床に電気を逃がす「アース」のような役割をしているので、体内に静電気がたまることが無くなります。
寒い季節に静電気のたまりやすいセーターなどを着用しても大丈夫。
履いているだけで静電気が逃げていきます。
履くだけで効果あり 性能バツグン
静電気防止グッズはたくさんの種類がありますが、その中でも数少ない身に着けているだけで絶大な効果を発揮するアイテムです。
静電気防止グッズといえばキーホルダータイプのものや、静電気除去シート、静電気防止スプレーなど、基本的に「使う」ことで静電気を防止するものがほとんど。
ですのでうっかり使い忘れたりすると結局「バチッ」ときてしまいますね。
静電靴は履いているだけで体内の静電気を逃がすので、意識せずに効果があります。
同じように身に着けるだけの静電気防止グッズとして、「静電気除去ブレスレット」があります。
しかしこれは効果薄。
ブレスレットは他のものに触れて静電気を逃がすものと違い空気放電を期待するものですが、空気はもちろん電気を流しにくいのです。
よって効果が期待できません。
静電気防止グッズは直接他のものに触れて電気を逃がすタイプが一番効果が高くなります。
- 効果大:静電靴、アクセサリーなど
- 効果中:静電気防止スプレーなど
- 効果小:ブレスレットなど
ただアクセサリータイプはあらかじめものに触れる前に別のものに接触させないといけないので面倒。履いてるだけでいい靴のほうが便利です。
種類はさまざま 部屋で使いやすいタイプも
静電靴は静電気の発生を抑えたい職種のワークシューズとして発展してきました。
ガスや消防作業、電子機器取扱作業、医療作業など、求められるシーンはさまざま。
ですので静電シューズとひとことで言ってもスニーカータイプだったり安全靴タイプだったりと色々なバリエーションがあります。
そのうち医療現場で使われる静電シューズは歩きやすいルームシューズやサンダルタイプがあり、職場や家庭でも使いやすくなっています。

部屋で使っているスリッパを静電サンダルにするだけで、室内での静電気の悩みを0にできますね。
私が購入したものも室内、というか普通の部屋での使用を想定しているので、脱ぎ履きしやすいクロックスタイプにしました。

ワークアイテムメーカーとして有名な「トラスコ中山」の静電サンダルです。

いかにも男性向きなデザインです。

室内用の静電靴は女性向きのデザインもありますよ。
むしろ女性用のほうが多いかも。
クロックスと同じくストラップがついているので、フィットさせたいときはかかとに回して脱げづらくできます。


静電靴 室内での使用レビュー
さて早速家にいる間ずっと履くようにしてみました。
これが効果てきめん!!

履いているだけで、今までいたるところで「バチッ」としていたのが全く無くなりました!
例年の冬時期ではノブに触れると毎回必ず「バチッ」といっていたのですが、今年は全くありません!スゴイ!
「あれ?そういえば最近バチッときてないぞ?」という感じで、すっかり静電気の存在を忘れてしまえます。
静電靴はセーターのバチバチも消せるか?
・・・ただ「今までなかったことが起きる」なら実感も湧きやすいんですが、「今まであったことが無くなる」というのは自然過ぎて実感も湧きにくいですね。
ですので実感を得るために、ためだけに、こんな実験をしてみました。
名付けて、「セーターのバチバチ消滅作戦」!
冬になると着るセーターやフリースなどは電気を溜めやすく、冬に静電気被害が増える原因の一つになっているのはご存知の通り。

私もよくセーター着ますが、脱ぐときにものすごく「バチバチ!」と大きな音を立てます。イタイ・・・
このセーターに溜まった電気をどれだけ逃がせているかを試します。
まず裏起毛のスウェットの上からフリース、セーターを着こみ、インナーまでポリエステルやアクリル素材のヒートテックを着込みます。
この帯電装備を着込んだうえで静電靴を履き、一日家で過ごします。このためだけに一日中家にこもりました!
ウソです。もともとインドア人間です・・・
そして夜、セーターを脱ぐ時。
いつもは真っ暗な部屋で脱ぐとすごく光って綺麗なくらいに電気バチバチするんですが、今回は・・・
\ほとんどバチバチしない!!/
正直なところ完全にバチバチ音が無くなるまでにはいきませんでしたが、「パチパチ」くらいのひかえめな音でした。
音で実感静電シューズです。
静電靴は冬のルームシューズとしても暖かい
ところで冬にはもこもこのルームシューズがお店に並びますよね。いかにもあったかそうな。

足元の保温は大切です。自分も温活には気を配るタイプです。
冬にサンダルって寒そうなイメージがありますよね。もこもこルームシューズ欲しくなりますよね。
でも意外と使ってみるとサンダル、あったかいです。
床からの冷気を完全にシャットアウトできるし、靴下を厚手のものにすれば冬でも温かく過ごせます。
それに、もこもこのシューズってすごくすごく静電気を溜め込むんですよ。
それに蒸れたりして。クサくなったり。
洗うのも意外とメンドウ。ほこりもつくしね。
サンダルなら通気性もほどよく、洗うのも簡単。

おうちで静電サンダル、全然アリです。
静電シューズは履くだけで最高の静電気対策
静電シューズは専門職だけでなく、普通の職場でも、おうちでもとても便利な静電気対策です。
数ある静電気対策グッズの中でも、効果の高さを考えると直接電気を逃がすタイプがベスト。
その中でいちいち「使う」ことをせずに身に着けるだけ効果を発揮するのは静電靴以外にはないですね。
自分が買ったものはごつい黒サンダルですが、もっとスッキリしたデザインもあります。
医療現場の需要もあるため、女性向けや男女兼用のデザインも豊富です。
静電気に悩まされている方は試してみて下さい。

あとおまけとして、静電ストラップという商品もあります。

お持ちの靴を静電靴にできるアイテム。こういったものも便利ですね。