洗面台のゴム栓とチェーンをなくしたら掃除がラクになりました

洗面台の栓とチェーンを外したら掃除がラクになる

本サイトにはプロモーションが含まれています

洗面台などの水回りの掃除って、油断するとすぐに汚れてしまいますね。

凹凸なんかがあるとさらにめんどくさいですが、特にコレ。

チェーン。邪魔になってませんか?

ゴム栓はチェーンでつながっていて、汚れがたまりやすいポイントになってしまいます。

これさえなければ掃除がとてもスムーズに進むと思いませんか?

これさえなければ。

なら、とっちゃえ!o(≧∇≦)/⌒

洗面台の水栓を取り外して、日々のお掃除をスムーズにする方法を紹介します。

また、汚れが付きにくくなる裏ワザも同時に教えちゃいますよ。

目次

洗面台のゴム栓は(普段)いらない

掃除をしやすくするコツは邪魔なものを置かないこと。

ですので栓を無くすことで掃除がカンタンになります。

そもそもゴム栓って普段使っていますか?

たまに使う人が大半ですね。

使う人だって、チェーンでつないでおく必要はないんじゃないでしょうか。

チェーンが邪魔になるだけじゃなく、チェーン自体も汚れがたまる部分になります。

ですので、とってしまいましょう。

水にぬれ続けることが無くなるので、チェーンや栓自体も綺麗なままの状態を保てます。

賃貸などでよくあるゴム栓タイプなら、手でかんたんに外せます。

外したら水のかからない場所にしまっておきましょう。

洗面台のゴム栓は簡単に購入可能

チェーンを付けておかないと、無くしたら大変!なんて思う方もいるかもしれませんが、大丈夫。

ゴム栓なんて安く売っています。

汚れたチェーンを洗う洗剤のほうが高くつくかもしれませんので、無くすことを恐れずに取り払っても大丈夫です。

(だからと言って無くさないように、置き場所だけは決めておきましょう)

お風呂場のゴム栓もチェーンはいらない

浴槽の栓のチェーンも必要性は薄いですね。

とってしまいましょう。

一人暮らしなど浴槽にお湯を張ることがほとんどない方はもちろん、毎日使う方でもチェーンは外してしまったほうが掃除もしやすいです。

デメリットなんてお湯を抜くときに腕を突っ込まなくてはいけない時だけですね。

それにチェーンはステンレスなので滅多なことではサビたりしませんが、サビないわけではありません。

うちは手遅れでした(泣)

サビた汚れが浴槽についてしまうと取れなくなるので、そういったことを防ぐ意味でもチェーンを使わないことをおススメします。

撥水コートも併用するとさらに洗面台がきれいに

ゴム栓のチェーンがなくなれば毎日の掃除はぐっとラクになります。

でも毎日掃除するのは大変かも。

そんな時は撥水コートを使って汚れが付きにくい状態にしておくのもお掃除テクニックの一つです。

撥水コートで汚れが付きにくくなる理由

水場では汚れや水アカが溶けた水が周囲に付着し、そのまま乾くことによって汚れだけがこびりついてしまうので落としにくくなります。
また水自体がカビの原因にも。

撥水コートで水をはじく状態にすることで結果的に汚れが付きにくい状態になり、こびりついた汚れを落とす労力が軽減できます。

使い方はカンタン。お掃除後に乾いた状態の洗面台にスプレーするだけです。

最初に使う時だけはクリームクレンザーなどを使っていつもよりしっかりお掃除した方が良いかも。

その後乾いてからスプレーをシュッとするだけ。

これだけで約1カ月間汚れが付きにくい状態になります。

毎日掃除してもどうしても汚れが残ってしまいますし、水場の汚れは落としづらい!

撥水コートで綺麗な洗面台を保つことが結果的に掃除の負担を減らしてくれます。

撥水コートにはスプレータイプのほかに、液体をきちんと布で塗布するタイプもあります。
スプレーよりも手間がかかりますが、年単位でのコーティングを持続できます。

撥水コートは陶器以外の材質(人工大理石やホーロー)に使えないものも存在します。
自宅の洗面台に使える種類の商品を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次