ニオイを抑えるには、通気が大事!
足が蒸れると発生するニオイ問題!
男女共通の悩みですね。
私も手のひら・足の裏に汗をかきやすい、いわゆる「多汗症」というやつで、通気性の良い靴を探し続けてきました。
そして、ようやく通気性抜群の靴を発見しました。
その名も『マリンシューズ』!

これ、海とかで使うヤツですよね?

実は普段使いにもできます
もちろん水辺のレジャーを想定された靴ですが、マリンシューズを普段使いすると通気性バツグンでとても気持ちいい!!
安くて通気性の良いマリンシューズを普段使用した際のレビューを紹介します。
マリンシューズ(アクアシューズ・ウォーターシューズ)とは?

マリンシューズとは海や川で遊ぶ際に使用する目的で使われる靴で、そのまま水の中に入ってもいいように作られています。
岩場のごつごつした所や、砂浜でゴミを素足で踏んでケガしないようになど、水辺での足の保護を主な目的とされています。
アクアシューズとかウォーターシューズと呼ばれることもあります。
通気性(通水性)を重視して作られているため、普通の靴と違い濡れてもすぐ乾き、中に水が入ってもすぐ抜けるような仕組みになっています。
マリンシューズの特徴・メリット
“マリンシューズ”という名前からもわかるように、水場でのレジャーが主な使用用途として作られています。
しかし通気性や軽さなど、普段使いや室内での上履きなどに使用してもとても便利です。
特に職場など、サンダルを使えないシーンもあるかと思いますが、そういった場合にも通気性を求めたい場合にとても役立ちます。
メッシュ生地で最高の通気性
アッパーの素材は主にメッシュ生地が使われているため、速乾性に優れるとともに通気性も最高です。

歩いているだけで風を感じるほど通気性が良いです
蒸れないどころか、汗が乾くくらいの通気性です。
ムレはにおいの原因の一番大きな要素なので、足のニオイを抑える効果も期待できます。
水抜き穴があるものは靴裏からも通気
水の中で遊べるように、ソールに水抜き穴があいているタイプもあります。
水が入り重くなっても脱げないようにするための作りですね。
水抜き穴があるシューズだと普段の使用時にも通気穴として作用します。
もちろんムレを強力に抑えてくれます。
通気性の良いメッシュ製のインソールを併用すると靴底通気が最大限に活用でき、サンダルを超えるほどの通気性能を生み出せます。
フィット感も抜群
アッパーはメッシュ生地のため、伸縮性がとても大きく、足にフィットします。
そのフィット感から、スポーツジムで使う方も多いとか。
軽くて持ち運びもしやすいため便利です。
脱ぎ履きもしやすく、靴紐を結ぶといった手間もありません。
洗いやすい
靴を洗うのってめんどくさいじゃないですか。
マリンシューズはコンパクトで軽く、洗うのも簡単です。
ソールの土を落としたら、洗濯機に入れてもOK。
靴は洗濯機で洗えます。
日本ではなじみがないでしょうが、欧米では普通のことです。
- 土や砂をあらかじめ落としておく
- 洗濯ネットに入れて洗濯
- スニーカーなど種類によっては脱水までOK
マリンシューズは特に軽くて洗いやすいしすぐ乾きます。
こまめに洗うことでニオイ予防にもなりますね。
コストパフォーマンスが良い
平たく言うと、安い!
素材の関係でしょうか、通常の靴より安く買えるものが多いです。
大手メーカーのものでも1,000円台から買えたりします。
マリンシューズの陸上使用時のデメリットと対策は?
水辺での使用を想定している靴を陸でも使うのですから、普通の靴に劣る点も当然出てきます。
そこをカバーして通気性の恩恵だけ受けたいですよね。
足の保護は頼りない
アッパーがメッシュなので、足の保護が弱いです。
日常使用するには問題ありませんが、屋外のスポーツなどには向いていません。

サッカーなんてやると大変です
作業靴(安全靴)を使うようなシーンにも使えないことに注意。
雨の日に水が入る
ソールに水抜き穴があると、水たまりに入ると靴の裏から水がしみこみます。
よって水抜き穴があるものは雨の日に履くことができない靴となります。
雨がやんでも水たまりがあると濡れる可能性があります。
もちろん水抜き穴がないマリンシューズもたくさんあるので、用途によって選びたいですね。
クッション性が乏しい
ココが使っていて一番感じるデメリット。
フィット感・防滑性を重視したソールが多いため、逆にクッション性は普通のスニーカーより低いです。
なのでアスファルトの上を長時間歩くと足が痛くなることもあります。
水場使用を想定しているため、滑りにくさなどの安全面が優先されているんですね。
インソールで改善できますが、靴裏通気を犠牲にする可能性もあるので工夫が必要です。

一方でとても軽いため、柔らかい地面なら逆に疲れにくいメリットがあります。

ハニカムインソールで通気性を保ちつつクッション性を改善することができます。詳しくはこの後。
マリンシューズレビュー 普段履きで使ってみた
2つのマリンシューズを使ってみました。
1つはこちら。

強力な通気性を誇るマリンシューズです。
もう使い続けて見た目もボロボロになるまで活躍しました。
歩いてると本当に風を感じます。
こんなに透けていますが生地が弱いとかもろいなどという心配は皆無。
「目地の大きなアミ」のような作りで、破れの心配は全くありません。
もう一つのマリンシューズはこちら。
こちらは靴裏に穴の開いていないタイプです。
靴裏に通気穴が無いので、小石が挟まったりせずに快適です。
ニオイが半分に!ムレ防止効果がすごい!
アッパーはメッシュ、ソールには穴が開いているのでものすごい通気性能。
歩いているだけで涼しさが感じる状態。
メッシュ生地のアッパーから風が通り抜けるのが分かります。

自転車の時はもっとスゴイです!
そして足のニオイも軽減!

足のニオイはわかるくらいに減りました。体感で半分以下になりました。
さすがにニオイ0とはいきません。
でも人前でも安心なレベルになりました。
これに他のニオイ予防策を組み合わせれば、ニオイ0も夢ではないのでは?
実際にタウンユースしてみた
通気性、そしてその他履き心地がどうか、実際に街に出て使ってみました。
アスファルト路面を計5時間歩きました。
まず通気性。こちらはアッパーからの通気が素晴らしく、「涼しい!」といえるレベルでした。
普通のスニーカーではこうはいきません。
ソールからは風を感じるほどではありませんが、蒸れを抑える効果が実感できます。
そして履き心地ですが、アスファルトの上でも割と平気。
ソールのクッション性能が予想以上によく、足が疲れることがありませんでした。
スニーカーのように走ることは難しそうですが、軽く走るくらいなら大丈夫。
インソールも良かったのですが、アウトソールもそこそこクッション性があります。
特殊なソールのためクッション性を期待していなかったんですが、予想外に弾力性がありました。
ルームシューズとしても優秀
私は職場の上履きとしても使用しています。
うちの会社は労災防止のため、転倒の恐れのあるスリッパ・サンダルは禁止。
しかし足ムレが気になるため、サンダルのような蒸れない靴を探していました。
ルームシューズとしてなら雨が入って濡れる心配も無ければ小石が挟まることもなく、アッパーの防御力が低くても大丈夫。
むしろ脱ぎ履きもしやすく通気性最高で、メリットしかありません!
ニオイが気になる方にオススメの使い方です。
実際スポーツジムで使用されるケースも多いですし、マリンシューズという名前ながら室内使用に向いているといえます。

軽くて持ち運びしやすいので、スポーツジムやヨガなどインドアスポーツの用途も多いです
靴下が透けるのが小さなデメリット
一つだけデメリットがあるとすれば、靴下透け問題。

左は白い靴下、右は黒い靴下をはいています。
目立ちますよね……
メッシュ素材は向こうが透けるほどの素材のため、靴下の色がとても目立ってしまいます。
この靴はネイビーのため、黒・紺の靴下だと目立ちません。
しかし白い靴下だと・・・llllll(-_-;)llllll
靴の色と靴下の色を合わせる必要がありますね。
ハニカムインソールで通気性とクッション性を両取り!
通気性に富んだマリンシューズですが、靴裏通気をさらに上げる方法があります。

私はハニカムインソールを使い、通気性とクッション性を両立しています。

ハニカムインソール?

ハニカム構造は蜂の巣のような六角形の構造。
自然界から学んだ、強度を損なわずに空洞を設ける構造です。
通気性能で右に出るものはいないくらいの風通りの良さで、クッション性もそれなりにあります。
これなら靴裏通気を阻害することなくクッション性を上げることができます。
マリンシューズ 購入時のポイント
こんな「通気性最高!足のムレやニオイともさよなら!」なマリンシューズ。
購入する際の他のシューズと違うポイントを紹介します。
サイズ感
サイズは普段お使いの靴のサイズを参考に購入してOKです。
ネット購入など店頭で試し履きできない場合、サイズに悩みますね。
マリンシューズは本来素足に履くものなので、ワンサイズ大きめのものを買うほうがいいのかというと、そうではない場合も。
もちろん商品によって違いますが、わりとサイズ表記通りのチョイスでOKなケースが多いようですよ。
またアッパー素材が伸縮性に優れていることもあって、甲高幅広の足でもきつくなることなく履けます。
使用シーンに合わせて
マリン・ウォーター・アクアシューズなんて呼び方をされていながら、いろいろな場面で使えるこの靴。
自分の使うシーンを想定して選ぶと、ピッタリのものが見つかりますよ。
タウンユースならおしゃれなモノを
ナイキ、アディダスのような有名メーカーのマリンシューズも手掛けていますので、タウンユースでも使いやすいおしゃれなものも揃っています。
ほかにもモンベルやコロンビアなどたくさんの有名メーカーがマリンシューズを製造しているので、比べてみるのも楽しいですね。
スポーツジムならフィット感や軽さを重視
ジムだとクッション性や通気性も大事ですが、フィット感もとても大事。
また持ち運びに便利なように、軽くてコンパクトなモノがおススメです。
コンパクトなんてレベルでなく、たたんで丸めたりできるものもあります。
上履き用の携帯スリッパの代わりとしても使えますね。
室内用なら落ち着いたデザインを
アウトドアで使われることの多い靴ですので、結構派手なデザインのものも多いんです。
でも地味目な落ち着いたものもあります。
職場での使用など派手なものが使いにくいシーンでもOKですね。
マリンシューズの販売店舗 どこで売ってる?

人気が出ているマリンシューズ、取扱店舗が増えています
有名メーカーも作っているので、そういった商品が欲しいなら直営店舗を見てみるもよし。
また安いモノ・実用的なものが欲しいなら量販店でも売ってます。
スポーツ店にも置いてありますね。
もちろんAmazonや楽天などネット通販も便利。ブランド物もコスパの良いものもさまざま取り揃えてあります。
サイズの問題もあるので「靴だけはネット通販を使わない」という方もいらっしゃるでしょうが、マリンシューズは生地の伸縮性が優れているため多少のサイズのズレでもぴったりフィット。
サイズの失敗が少ないので、通販で安いものを探すのが一番賢い買い方かもしれませんね。
購入コメントを参考にサイズを選定するのがコツです。