冬の寒い風呂を暖房なしで乗り切る方法 省エネでヒートショック対策!

浴室の寒さ、ヒートショックを暖房なしで解決

本サイトにはプロモーションが含まれています

風呂場が寒い。冬の浴室が寒い。バスルームが寒ければ脱衣所まで寒い。
:(;゙゚’ω゚’):サムィー

冬の浴室や脱衣所は殺人的な寒さになりますね。ほんとにつらい。

ですが“殺人的”という表現が冗談では済まないほど、脱衣所の寒さは命にかかわります。

そう、それはヒートショック

浴室で温まった身体が寒さにさらされると、急激に血圧に変化が生じ、心筋梗塞などの重大な健康被害が生じます。

寒さを我慢できてもヒートショックの危険は起こりえるのです。

とはいえ、風呂に入る一瞬のためだけに脱衣所の暖房を準備するなんてもったいないと感じるのも事実。

あるいは脱衣所に暖房を設置するスペースが無かったり。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

でも暖房費をケチってたら冬は耐えられませんよ。
ヒートショックも怖いし・・・

浅葱
浅葱

でも暖房器具高いし、光熱費高いし・・・

そうだ!脱衣所はともかく浴室内はシャワーをだせば暖かいんだから、着替えもすべて浴室内でしてしまえばいいんだ!

そんなコロンブスの卵的な発想で、『浴室内で着替える方法』を実践してみました。

この記事はこんな人におススメ
  • 今できることで脱衣所の寒さ対策をしたい人
  • コストをかけずにヒートショックを防ぎたい人
目次

ヒートショックとは?交通事故の4倍多い死者数

ヒートショックとは急激な温度変化により身体が受ける影響のことである。

比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある。

日本で年間累計1万人以上がヒートショックが原因で死亡しているといわれ、室内における高齢者の死因の4分の1を占めるともされている。

Wikipediaより抜粋

年間でも1万人以上が死亡、交通事故の約4倍もの人がヒートショックで亡くなっています。

高血圧の人がなりやすく、特に老人が危険なのですが、もちろん若い人でも注意が必要です。

もちろん中年以上は要注意ですね。文字通り寿命が縮みます。

なってしまったが最後、助けを呼ぶ間もなく意識不明になるので、事前対策でしか防ぐことができません。

ヒートショックを防げ!浴室内で着替える方法

浴室は暖かいので、脱衣所ではなく浴室内で着替えてしまえば身体を冷やさずに出ることができます。

温度差を生じないので、ヒートショックの危険も無くなり、寒さにガマンする必要もなくなりますね。

でも浴室内で着替えると、衣類が湿ってしまわないですか?

結論から言えばちょっと湿りますが、問題ない程度です。

どれくらいかというと、夏場にシャワーを浴びて体をサッと拭いてすぐシャツを着てしまう、その時のシャツの感じくらいです。

まぁつまり、湿りはするけど不快にはなりません。

この程度で、脱衣所にヒーターを置くこともなく寒さ対策できるんだからいいじゃないか。

ちなみにユニクロのヒートテックのような乾きやすい素材の下着を利用すると、すぐに乾き快適そのものです。

すべて浴室で着替える必要はなく、下着類だけ着替えて残りは脱衣所という方法でも、かなり体温低下や血圧変動を抑えることができます。

浴室内着替え 準備

まずは準備。

  1. 着替えの下着とタオルを、洗濯カゴのような濡れてもいいモノに入れておく。
  2. それを浴室のドア付近に待機させておく。

浴室内で着替えるといっても、浴室に着替えを持ち込んでおくと濡れてしまう!(←あたりまえ)ので、ドアを開けてサッと引き込めるようにしました。

洗濯カゴに入れてみた

着替えは下着(インナー)だけでも随分違います。

下着だけ浴室で着替えて残りを脱衣所で着替えても、体温が下がるのをかなり防げます。

タオルはあらかじめ浴室内に

体を拭くタオルはあらかじめ浴室内に入れておくとさらに良いです。

多少湿っても影響は少ないですし、濡れた体で浴室のドアを開ける必要がなくなるので寒さのダメージが和らぎます。

突っ張り棒や吸盤フックなどで壁につるしてシャワーが直接かからないようにしておきましょう。

うちでもマグネットのタオル掛けでこんな風にすみっこに置いています。

ユニットバスの多くは鋼板が内部に使われているため、磁石が使えます。
試しにご自宅のバスルームに磁石をくっつけてみて下さい。

マグネットタイプは場所も自由で、掃除の時もすぐ外せます。

浴室内着替え 実践

さて浴室内で着替える流れです。

浴室内着替えの手順
  1. 着替えを用意してドア付近にセット タオルは浴室内にセット
  2. シャワーで浴室内を暖める
  3. 暖まったら浴室内で服を脱ぎ、ドアの外へ出す
  4. 入浴(*´Д`)
  5. 入浴後、タオルで体を拭く
  6. そのタオルを床に敷く、あるいは床を拭く
  7. 1分ほど身体が乾くのを待つ(←重要)
  8. インナーを浴室内で着る

1.着替えを用意

着替えを準備して、浴室のドアのすぐ近くに置いておきます。

タオルは浴室のシャワーなどがかからない場所にセットします。

2.浴室を暖める

服を着たまま浴室に入り、浴室を暖めます。

お風呂を沸かさない場合は浴室が寒いので、シャワーで1分ほどお湯を流しましょう。

3.浴室内で服を脱ぎ、ドアの外へ出す

室内が暖まったら、浴室で服を脱ぎます。

脱衣所で下着だけになってから浴室で脱ぐでもOK。だいぶ違ってきます。

4.入浴

;:;:;;:;;:;:;:;;(´▽`;A):;:;:;;:;;:;:;:;; ‘`ァ~♪

5.入浴後、タオルで拭く

ここでしっかり拭いておきましょう。

6.タオルを敷く または床を拭く

浴室で着替えるのだから、床が濡れていてはダメです。

身体を拭いたタオルで拭いてしまいましょう。

バスタオルを1回使っただけでは洗わない派の方には申し訳ないですが、毎回拭いて洗いましょ。

小さめのタオルを使うと毎回洗っても洗濯ものが少なくて済みますね。

それぞれの生活環境にもよりますが、そのまま洗濯できれば効率が良いです。

7.1分ほど待つ(重要)

普段は身体を拭いた後すぐに服を着ると思いますが、ちょっと待って!

1分待つ!コレ大事!

身体を拭いても皮膚の表面には水分がかなり残っています。

そのまま寒い脱衣所に行くと寒いのはもちろん、浴室内で着替えても下着が湿って不快になるかも。

1分ほどそのままで、身体が乾くまで待ちましょう。

蒸気が充満している浴室内でも、体に付着している水分はきちんとなくなっていきます。

ちなみに何もしない1分は短いようで長いので、私は掃除の時間にしています。
毎日1分お掃除でお風呂もきれい!

脱衣所の温度が高ければ、これをするだけで浴室内着替えをしなくても体温低下、ヒートショックを抑止することができます。

8.浴室内に着替えを引き込む

その後はいよいよドアを開け、脱衣所の冷気が入らないようにサッと下着類を“カゴごと”浴室内に入れます。

そして着替え。インナーだけでも結構寒さを防げますよ。

ちびあさぎ
ちびあさぎ

最初は慣れないと思いますが、寒さを感じないのはそれだけで快適ですよ。

浴室内に着替えを持ち込む方法

とまあこんな風にお風呂のそばにあらかじめ着替えを用意しておく方法をお伝えしましたが、浴室内に着替えを持ち込めばさらに完璧です。

最近は自分もプラスチックのケースに着替えとタオルを入れて持ち込んでいます。

こんなフタつきコンテナがあると浴室内でも着替えが濡れずに便利です。

折りたためるので脱衣所においても邪魔にならないし。

プラスチックのクーラーボックスなど、家であるもので代用してもいいかもしれませんね。

コンテナボックスだと邪魔な場合は、防水の袋に着替えを入れてフックで掛けると良いですね。

プールバッグのようなものに入れて浴室内のシャワーがかからないところに。

ユニットバスならマグネットのフックも使えます。

浴室内で着替えるって突飛なことのようですが、やってみると案外普通にできてしまい、寒い脱衣所で着替えることが無くなります。

慣れるまでは違和感があるでしょうが、お金のかからない寒さ対策として、またヒートショック対策としても一番簡単にできる方法です。

ヒートショックはホントに危険。

急に症状が出るので、なってしまうと自分で救急車を呼ぶ間もなく倒れてしまいます。

意識不明になり、もし気づいても身体を動かせずしゃべれないケースも多々あるそうです。

一人暮らしだと気づかれずにそのまま…

浴室や脱衣所が寒い家にお住まいの方はすぐにでも対策必須です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次