
スープジャー(フードコンテナ)、買ったはいいけど面倒になって使わなくなっている人はいませんか?

スープジャー買おうかな(起)
お昼に温かいもの飲めるって便利そう!
節約にもなるし!

買っちゃった!(承)
具沢山スープも作っちゃうぞ!

めんどくさくなる(転)
作るのめんどい…
つーか洗うの面倒…

使わなくなる(結)
・・・・
これを『スープジャーダメ起承転結』といい、実に多くの人間が体験しているという・・・
皆さんの中には上記のような体験をした方はいませんか?
スープジャーに限らないのですが、便利だとわかっていてもめんどくさくなって続かなくなるというのはよくあることです。
でも節約とかメリットもあるので何とか使い続けたい!
そんな人に向けて、「めんどくさい」を解決して使い続けるコツを紹介します。
キーワードは「手抜き」「習慣化」「大きなメリット」です。
“大きなメリット” スープジャーの良さを再確認
あなたがスープジャーを買ったきっかけってなんですか?
スープジャーの良さはいろいろありますが、やっぱり節約のこと、そして便利そうという点ではないでしょうか。
まずはスープジャーを使い続けるメリットを再確認してみましょう!
大きな節約!
コンビニや自動販売機で飲み物を買うと、100円~150円くらいかかります。
月20日勤務だとすると月間2000~3000円。年間だと24,000~36,000円かかります!
これは大きな負担です。
スープジャーを使えばこれを半分以下にできます。
普段コンビニなどで弁当を買っている人でも、飲み物だけでも持参すればこのように大きな節約ができますね。
弁当を作るのが面倒でも、飲み物を持ってくるだけなら簡単。そして節約になる!
本体の価格もひと月以内でペイできますね。
温かいスープが飲める幸せ
普段家ではみそ汁とか飲んでるんでしょ?
なんで弁当の時だけお茶なの?
みそ汁とかスープのほうがいいじゃない。
職場でも温かい飲み物があるととてもうれしいものです。
もちろんスープジャーなので飲み物じゃなくおかずを入れたりなどアレンジも自由。
お弁当の幅が広がりますね。
コンビニのパンでもコーンスープやココアを持参しているとお昼ごはんがワンランクUPです!
“習慣化” めんどくさいを消す方法
さて、スープジャーの良さを思い出したでしょうか?
でもめんどくさいをなくすにはもう少しアクションが必要。
毎日続けるにはどうすればよいでしょうか。
ここでいきなり脳科学の話をします。
続けるコツ、それは“習慣化”してしまうことです。
例えば皆さんは毎日歯を磨いてると思いますが、めんどくさいから今日は歯を磨くのやめたなんてことにはならないですよね。
これは毎日行なっているため歯磨きが習慣化されたために、めんどくさいという感情よりも毎日のルーティンとして行動することのほうが優先され自然とできるようになった例です。
つまりめんどくさいことでも毎日続けていれば習慣化され自然とできるようになるのです。
これは科学的にも証明されています。
脳科学では行動習慣は1か月続ければ習慣化するとされていますので、無理矢理にでも1か月続けば後はもう自分の体が面倒くさいと言う気持ちを起こすことなく毎日続けられるようになります。
というわけで1か月続けましょう!
・・・とか言っても1か月続ける前にめんどくさくなるのは必然ですね。
三日坊主という言葉もあるようにまず3日でも面倒くさくなります。
それを解消するためにハードルを下げてでも1か月まずは続ける方法を試してみましょう。
“手抜き” 続けるために簡略化する
習慣化のためには、手抜きでもいいのでとにかく1か月続けることが大事です。
そのために『作るめんどくさい』と『洗うめんどくさい』を簡略化してなんとか1か月続けてみましょう。
続けるためには最初から気合を入れ頑張ろうとしなくても構いません。
むしろ頑張ってはダメです!
気合やモチベーションに頼ると逆に続けにくくなりますので。
まずはハードルを下げて、手抜きするところから始めましょう。
ちゃんとしたスープジャー料理を作るのも、毎日続けることを習慣化してからにしましょう。
作るめんどくさいを手抜きで解決
朝食や昨日の残りをつめてしまおう
朝に作った味噌汁など余っていたらそのままスープジャーに入れてしまいましょう。
むしろスープジャーの分もあらかじめ考え多めに作っておくと便利です。
温め直す手間を省けますし。
スープでなくとも昨日のおかずの残りをスープジャーに詰めて昼食のおかずの足しにしてもいいかもしれませんね。
こうしてわざわざ作るという手間をなくして作るめんどくさいを消してしまいましょう。
具なしでもおいしいスープ つくる手間を簡略
昨日の残りなどがない場合はインスタントのスープの素などを使って作る手間を簡略化してしまいましょう。
スープの素とお湯をスープジャーに入れるだけ。これなら朝の忙しい時間でも簡単です。

食べる直前に入れても良いので職場に置いておくのも便利ですね。

パンならこういうスープもいいですね。
こういったスープの素をあらかじめ買っておくと朝の忙しい時でも簡略化できます。
スープの素を買わなくてもコンソメの素やだし入り味噌、中華だしなどを入れることによっても簡単なスープになります。
具が入ってなくても十分美味しいですし、入れようとすることで「めんどくさい」が生まれたら元も子もないので。
具沢山スープなどに憧れるかもしれませんが、わざわざ具を入れる必要はありません。
味噌汁など具が入っていないことに抵抗がある場合はちょっと良い味噌を使ったり、濾していない味噌をそのまま使うと麦などの粒の食感も楽しめます。
ちょっと高級なみそを使ってもスープジャーの節約効果のほうが上回るので大丈夫。
出汁入りの味噌を買えば入れるだけで良いので朝の忙しい時でも簡単ですし、しかもコスパも良いです。
味噌汁に具が入っていないのは最初は違和感があるかもしれませんが洗う時のことを考えてもこっちの方が便利。
自分もやっていますが、具が入っていない方がスープの美味しさそのものを味わえるのが個人的には新発見でした。
洗うめんどくさいを手抜きで解決
一番めんどくさいのはココでしょう。
作るより洗うことのほうが挫折する人は多いかもしれません。
ここも続けるために手抜きです。
目標は30秒で洗えること!
これだと面倒ではありませんよね。
パッキンの洗浄が簡単なものを選ぶ
おそらくスープジャー市場で一番人気のメーカーは「サーモス(THERMOS)」かと思いますが、自分も経験上サーモスを推します。
パーツが少なく、かつ着脱しやすく、わざわざブラシで細かいところこする必要もないくらい洗いやすいです。
スープジャーおススメのメーカーは『サーモス・タイガー・象印』。
このどれかを買っておけば間違いないくらいです。
安いメーカーのものを買うとパッキンの着脱が不便だったり、カタログスペックに載らない性能が違ってきます。
続かなくなると節約効果もなくなるので、大手メーカーのものを買うほうが結果的にお得になります。
食器洗い機を導入
初期費用はかさみますが、食器洗い機があるとすごく、すごーくラクです。
ぶち込んでスイッチON!究極の手抜きです。
パッキンの細かいところもきれいになりますし。手洗いよりも優秀です。
もう食洗機普及率も30%を超えていますし、これからも増加するでしょうね。
でも一番めんどくさいパッキン部分がまかせられればあとはラク!
そして現在は丸ごとすべて食洗機対応のステンレスボトルも増えています。
「スタンレー(STANLEY)」の製品は食洗機全対応。
保温力も高く、パッキンも少ないので洗う手間が少なくて済みます。
デザインもカッコいいですしね。
イギリスのメーカーなので日本ではアウトドアユーザーくらいにしか広まっていないのがもったいないくらい、日常でも使いやすい製品がそろってます。
サーモスがようやく食洗機対応のボトルを発売したばかりなので、食洗機対応のスープジャーは選択肢が少ないです。
スタンレーの製品はおススメですよ。
それに実は食器洗い機は手洗いより光熱費・水道代ともにかからないので、これも節約になるんです。
今は水栓工事の必要ない、タンク内蔵モデルもあります。
余裕があったらおススメですよ。
入れるものを洗いやすいものにする
上記で述べた具なしみそ汁やスープ。
具なしだと洗う際も簡単です。
ワカメが張り付いてるなんてこともありませんし。

実体験です。わかめスープ入れると食べる時にでろでろになってへばりついてたりします。
みそ汁やお吸い物なんかはほとんど油分がないのでお湯でさっと流すだけでも良いことも。
洗剤を使わなければ洗うのは数秒です。
入れるものを手抜きにすることで洗う時もラクになります。
手の込んだものを作って持っていくと、作るときと洗う時、めんどくささダブルパンチです。
o( ▼_▼)ワン! ( ▼_)oツー!! o( )〇☆)*゜0゜)パーンチ!!

豚角煮を持って行ったときはパッキン部分の洗浄に泣かされました。
脂がパッキンの隅々までぇ…
2つ交互に使って使わない日をなくす
遅く帰ってきて洗うのが面倒になりそのままになっちゃったなんてことが多い人は、複数のボトルを使い回すと言うズボラ作戦もあります。

うちにも沢山のステンレスボトルやスープジャーがあります。
これは用途によって使い分けるために色々試した結果こんなに集まってしまったんですが、遅く帰ってきて洗うの面倒って時は、次の日別なスープジャーを使うことがあります。
あんまりお勧めできる作戦とも言い難いですが、続けるにはとにかく習慣化されるまでなるべく持って行かない日をなくす必要があるため、こういった方法もありかなと思います。
複数持っていると用途によって使い分けも出来ますし、節約の面でもふた月もあれば価格分もペイできますのでこういった方法もありかな?
まずはひと月続けよう
自分はかつて続かなくなりそうな時に「スープジャー 簡単」などで検索して、手軽なレシピなどを探していたことがあります。
結果・・・
「レンジで超簡単スープジャー弁当」か、これだ!
↓
「鶏もも肉を一口大に、玉ねぎは薄切り、耐熱ボウルにラップをかけ・・・」ってレンジ入れるまでが簡単じゃねー!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
「お湯を入れるだけ簡単放置で完成」か、これだ!
↓
「卵は常温に戻しておき、スープジャーは熱湯を入れ5分保温、その後お湯を捨ててから再度・・・」ってお湯を入れるまでが放置できねー!
凸(゜皿゜メ) !
簡単とはいったい・・・うごごご・・・
続けるために本当に大事なのは習慣化すること。
そのためにまずひと月、手抜きでもいいので毎日使ってください。
ちゃんとした具沢山スープを作るのはひと月経ってから!
習慣化できるとめんどくさいが消え去り、節約効果などの良い面だけが残りますよ。
(*^^)