水筒・ステンレスボトルを使ってて一番困るのって“洗いにくいこと”ですね。
機能が増えることでどんどんパーツが多くなり、洗う時にめんどくさい!
でも象印の「シームレスせん」ならパッキンが一体化していてカンタンかも。
そんなシームレスせんのメリットを紹介します。
シームレスせんは洗う手間が少ない!

栓とパッキンが一体化しているステンレスボトル。象印で取り扱っています。
- パーツが少なく洗う手間が減る
- パッキンの付け忘れで漏れたりする心配がない
こんなメリットがあります。

seam(継ぎ目)がless(~無い)からシームレス!
今まで水筒を洗う際はフタからパッキンを取り外して洗わないといけませんでした。
取り外すのもめんどくさければ、ちいさいパッキンを洗うのもめんどくさい!
でも一体化しているシームレスせんなら、洗う手間も無くなります。
他にもあるシームレスせんのメリット
家族で複数のボトルを使っていると、どれがどのパッキンだっけ?と分からなくなってしまうことも。
パッキンを外すことの無いシームレスせんならこんなことも無くなります。
またパッキンの付け忘れでカバンの中で漏れた、なんてこともシームレスせんなら防げます。
象印ならではの安心感も
シームレスせんは象印の製品です。
象印のボトルは保温保冷性能など、基本性能でも優秀。
フタだけが使いやすい商品ではないので、買った後の安心感も高いです。
部品が壊れてもパーツごとの注文がカンタンという大手メーカーならではのメリットもあります。
シームレスせんのデメリットは?
シームレスせんの悪いうわさで多いのは「においがつく」という点です。
もともとパッキンはニオイ移りがしやすい素材です。
これがカンタンに交換できないのがデメリット。
しかし毎日ちゃんと洗っていれば気になるほどのニオイはつきません。
コーヒーなど特にニオイが付きやすい飲み物は専用のボトルにしてしまうなどの対策をしましょう。
シームレスせんに対する口コミ
象印の水筒のシームレスせんのやつ買ったぞい!!!これでパッキンつけ忘れて茶が漏れ出して鞄の中が水浸しになる事故を防げる!!! pic.twitter.com/m9ztfwSxja
— のらねこ。 (@noraneko_1224) February 11, 2023
最近買った象印のキャリータンブラーが便利すぎて車移動や家でもずっと使ってる。
— 黒原 トシキ(Toshiki Kurohara) (@kate2450d6) February 14, 2023
パッキンが一体化してるシームレスせんってやつだから洗いやすいのも良い。 pic.twitter.com/y96t65NQNU
シームレスせんが最高すぎる🐘
— 玄米 (@Genmai_rice) February 19, 2023
中身はあったかいお茶🍵 pic.twitter.com/6BN9kO61sF

洗いやすい・漏れることがなくなってうれしいという意見がよく見られます。
そしてデザインの良さに対する話題も多かったです。
ラベンダー色が人気っぽい?
シームレスせんは本当に洗いやすいのか

シームレスせんはあくまで「パーツが少ない」だけで、洗いやすいかどうかは別。
フタにはすき間があり、その部分はブラシやスポンジを使ってキレイにしないといけません。
とはいえパーツの取り外しの手間がなくなるので、従来品と比較すると格段に洗う時間の短縮になります。
洗いやすい水筒はシームレスせん以外にも
内ねじタイプなら小さなブラシは必要なし
パッキンが少ないと洗いやすい
パッキンが一つしかないのも洗う時の手間が少なく便利。
例えばスタンレー「ゴーシリーズ」はパッキンがたった一つしかないのでお手入れかんたん!
そのパッキンも押し込むだけの簡単装着。
出っ張りも少なく洗いやすいフタです。
食器洗い機対応だと便利
細かいパーツもすべて食洗機におまかせすれば手間もかからなくてカンタン。
水筒は毎日使うものなので、こうした思い切った方法もおススメです。
サーモスの食洗機対応ボトルにはシームレスせんと同じようにパッキン一体型のモデルが発売されているので、スクリュータイプのフタならこちらが便利です。